月末に承認されたクラブ山行を掲示します。
⚫2025年10月05日(日)守屋山(モリヤサン)1650.6m長野県茅野市
年間計画の姥ヶ岳を守屋山に変更
守屋山は、長野県諏訪市と伊那市との境にある標高1,651mの山である。伊那山地の最北部にあり、山頂からは、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳連峰といった山々が眺望できる。
その名称から「モリヤ」という神(洩矢神あるいは物部守屋)が宿る山として信仰を集めた。
守屋山の神が怒ると雨をもたらすと信じられ、過去には干天が続くと雨乞いとして山頂の祠を谷底に突き落とす習慣があった。現在は祠が柵で囲ってあるのはこれを防ぐためである。
「おじり晴れ 守屋へ雲を 巻き上げて 百舌鳥きち鳴かば 鎌を研ぐべし」という諺(ことわざ)で言われているように、山頂に雲がかかると必ず雨が降ると信じられていたことから、諏訪盆地や伊那谷 に住む人々には古くから気象の予知に用いられた。
⚫2025年10月19日(日)予備日10月18日(土)労山山まつり(弥勒山・大谷山)
岐阜県多治見市
双葉30山、山まつり担当 多治見労山
弥勒山(みろくやま)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山。標高436m。春日井三山(弥勒山・大谷山・道樹山)の一つ
山頂まで行くルートとしては、主に定光寺駅から北上するルートと、内津峠付近から南下するルート、廿原町付近から西へ行くルート、そして春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)から東へ行くルートがあり、アクセスのしやすさや難易度も丁度良いため、幅広い年齢層が訪れる。
⚫2025年10月26日(日)丸黒山(1956m) 岐阜県高山市
年間計画の大笠山を丸黒山に変更
丸黒山は北アルプス山系『乗鞍岳』の前衛峰 岐阜百秀山
乗鞍岳、北アルプスや白山の眺望がある。登山口は国立乗鞍青少年交流の家の駐車場で、ガンバル坂を越えて頂上に到達できます。
⚫2025年11月09日(日)オゾウゾ山(1085.0m ) 岐阜県白川村
オゾウゾ山は、飛越合掌ライン(国道156号)の岐阜県最北部付近(加須良地区)に位置する三等三角点峰(点名:小白川)である。 この一風変わった山名の由来は アイヌ語系の名称と見る学者もあるという文献(飛騨の山山「国境編」)や、吹き荒れる強風の擬音を表しているという説など、様々な憶測が飛んでいる。
ぎふ百山 青葉30山 世界遺産白川郷の北に位置する藪山
⚫2025年11月16日(日)三ツ瀬明神山(1016.3m) 愛知県新城市
明神山は北設楽(きたしたら)と南設楽の境に位置する奥三河の代表的な山で、標高のわりに急峻で、すぐそれと分かる堂々たる山容を誇っている。春はシャクナゲやミヤマツツジが色鮮やかに新緑に映え、秋は紅葉が全山を覆う。
登路は山麓の三ツ瀬から登る南登山道、柿野からの北登山道、流紋岩質の珍しい川床を見せる乳岩渓谷に沿い、名勝・乳岩を経て登る乳岩コースの3つがある。特に乳岩の岩峰群には天然のトンネルや橋、洞窟などがあり、観光地としても人気が高い
⚫2025年11月23日(日)己高山(こだかみやま)(922.5m)高山市
ブナ林と山岳信仰の遺情をみる。鶏足寺の(飯福寺)の絨毯。
滋賀県北部にある山で、湖北の仏教文化の中心と称された山。山中や山麓には、古い寺院跡が残されていて、歴史のロマンに満ちた登山が楽しめる。
平安期に栄えた己高山七ヶ寺の総本坊の跡である鶏足寺跡をはじめ、六地蔵、牛止めの岩など、往時の面影を偲ばせている。