月末に承認されたクラブ山行を掲示します。
⚫2025 年1 月12 日(日)古城山(437m)・松鞍山(316.2m)
美濃市運動公園から登る古城山(別名 鉈尾山 城の石組みが残っている)は国有林で岐阜森林管理署が管理している。
ハイキングコースとして整備されていて登山道は安全であるが、階段がけっこうたくさんある。山頂からは、長良川と美濃市が美しく見える。
若葉30 山(古城山) 双葉30 山(松鞍山・前平山)
⚫ 2025 年1 月19 日(日)大日ヶ岳(1709m)予備日2/2(日) 郡上市
労山 雪山歩行技術講習会を計画
大日ヶ岳(だいにちがたけ)は、白山国立公園内の両白山地南部に位置し、岐阜県高山市と郡上市にまたがる標高1,709 mの山である。717 年(養老元年)に、泰澄上人が大日如来を山頂
に祀り開山したと伝えられている。山名の由来はこれによる。
もともと、美濃、飛騨、越前の3 国の国境の山であったので、「三国山」とも呼ばれていた。日本二百名山、新日本百名山、ぎふ百山 のひとつに選定されている。クラブ推薦 青葉30 山
⚫ 2025.年1 月26 日(日)鷲ヶ岳(1671.5m) 郡上市
鷲ヶ岳(わしがたけ)は、岐阜県郡上市と高山市にまたがる飛騨高地の標高1,671mの山。日本三百名山およびぎふ百山の一つに選定されている。別称は、「雲ヶ嶽」(雲ヶ岳 くもがたけ)、「雲ヶ峰」山名の由来は、「1221 年(承久3 年)7 月に藤原(鷲見)頼保が勅
命によって、この近くに棲む大鷲2 羽を退治して献上した」(鷲見大鑑)という伝説による。以後この雲ヶ峰が鷲ヶ岳がと呼ばれるようになったとされている。山麓には、高鷲町、鷲見川、鷲見、向鷲見、大鷲などの「鷲」を冠する
地名が多い。 クラブ推薦 青葉30 山
⚫2025年2月09日(日)朝熊ヶ岳(555m)三重県伊勢市
正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)、通称は朝熊山(あさまやま)標高555メートル (m) の北峰と約540 mの南峰(経ヶ峯)のほかにいくつかの峰がある。伊勢志摩国立公園の中に位置し、日本百景に選定されている。紀伊半島から太平洋に突き出た志摩半島の最高峰で、山頂付近は初日の出の名所である。 朝熊ヶ岳は伊勢志摩を代表する霊山として知られる。
お伊勢参ら朝熊をかけよ朝熊かけねば片参りと言われる金剛鐙寺(こんごうしょうじ)を擁する朝熊ヶ岳
⚫2025年2月16日(日)労山救助隊積雪期搬出訓練 揖斐川町
訓練場所 揖斐高原 旧スキー場 (揖斐高原 貝月リゾート)
対象者 救助隊員及び一般会員希望者
訓練リーダー 藤田清(労山県連救助隊長)
申込締切日 みのハイキングクラブの締め切りは2/2(日)五十川孝明までお願いします。
一般会員も参加出来ます。良い機会ですので訓練に参加して登山技術を磨きましょう。
⚫2025.年2月23日(日)蛇谷ヶ峰(901.5m) 滋賀県高浜市
雪山ハイク、関西百名山、
滋賀県の琵琶湖西岸に連なる比良山系の北端の山
山頂から平野には白蛇の雪形が浮かぶ
琵琶湖を見渡す360°の展望の山
2025年干支の山
2024年度 山行計画書(案)はクラブ会員ページに掲載しています。